実習風景・実習を終えての感想

2024年V期 あおば薬局渋川店にて実習 Mさん(T大学 薬学部) 

■薬局実務実習で特に印象に残ったこと
患者さん一人でに丁寧に向き合いながら、実習生の私にも丁寧に指導してくださることがとても印象に残っています。忙しい中でも事務の方も薬剤師の方も、聞いたらすぐに教えてくださるので安心して実習に取り組むことができました。患者さんから相談の電話がたくさん来ているのを見ていて、相談しやすい環境がつくれているのが本当にすごいなと思いました。

 

■将来はどんな薬剤師になりたいか
とても小さなことでも「この人に相談しよう」と思ってもらえる薬剤師になりたいです。処方箋からわかることは限られていますが、患者さんから話を聞くことでサポートできることがたくさんあると考えています。そのため、一人でも多くの患者さんの力になれるよう、患者さんから様々な話を聞くことができる薬剤師になりたいです。

 

■今回の実習を振り返ってみての感想
思ったよりも早く終わってしまって驚いているのと、毎日たくさんの学びがあって充実した実務実習だったなと思います。服薬指導を終えた後、毎回反省点がたくさんあって悔しかったので、これからどのような服薬指導をすれば患者さんに安心してもらえるのかを考えながら、服薬指導のスキルを身につけていきたいです。渋川店の薬剤師の方たちから服薬し指導の後に評価をしていただいて学んだことがたくさんあるので、学んだことを活かして服薬指導が上手にできるように頑張りたいと思います。
とても忙しい時期だったにのかかわらず、実習生の私を温かく迎え、丁寧な指導をしてくださった渋川店の皆様には本当に感謝してます。

 

―実務実習お疲れさまでした!

2025年度U期 あおば薬局前橋店にて実務実習

2025年度U期 あおば薬局前橋店では1名の薬学実務実習を実施しました。
実習を終えたIさんに感想を寄せていただきましたのでご紹介します。

 

 

Iさん(高崎健康福祉大学 薬学部) 
■薬局実務実習で特に印象に残ったこと  
 これまで大学の授業で学ぶ薬剤師の業務としては調剤や服薬指導が多かったですが、今回の実習で実際の現場での業務を体験し、在宅医療や学校薬剤師、地域の保健衛生活動など薬剤師が活躍することのできる場が多岐にわたるということを実感しました。また、来局時の服薬指導やその後の服薬フォローアップなど一人一人の患者さんに真摯に向き合い患者さんが安心して治療を受けることができるよう、忙しい中でも患者さんのためにできることを考えながら業務を行っていることを感じました。

 

■将来は、どんな薬剤師になりたいですか? 
 一人一人の患者さんに寄り添い信頼関係を築き、患者さんが親しみを感じて薬や病気に関することだけでなく日常生活での悩みや不安について気軽に相談することができる薬剤師になりたいです。また、多職種連携の場においても他の医療スタッフや介護スタッフなど関わる職種それぞれの役割を理解し、尊重しながら薬剤師としての専門性を活かすことのできる薬剤師になりたいです。

 

 

■今回の実習を振り返っての感想  
 実務実習では初めて臨床の場に触れ、大学の授業では経験することのできない実際の患者さんに対する服薬指導や服薬フォローアップ、在宅・施設の訪問、担当者会議、レセプトなど多くのことを経験させていただきました。特に服薬指導では90人近い患者さんの対応をさせていただき、最初は緊張と不安で辿々しいものでしたが、回数を重ね薬剤師の皆様から多くのアドバイスをいただき、声の大きさや話すスピード、説明の仕方など患者さんに合わせた工夫をすることで少しずつスムーズにコミュニケーションが取れるようになりました。今回の実習で学んだことを活かしてこれからも日々の学習に励みたいと思います。

2024年V期 あおば薬局渋川店での実務実習 (K大学 Sさん)

2024年度 あおば薬局渋川店で実務実習を行ったSさんから感想をいただきました。

 

■実習中に印象に残ったこと
患者さんへのサポートが手厚いことが印象的でした。
新規で来局された感謝さんに対しては、服薬指導を始めてから1週間後に電話でのフォローアップを行い、服用開始後の患者さんの症状の変化や副作用が表れていないかなど確認をし、患者さんが安心して服用できるような取り組みをしていました。
私も実際に電話でのフォローアップをさせていただいたのですが、服薬指導とは異なり患者さんの表情やジェスチャーなどがわからないため、患者さんの状態を確認する際には非常に苦戦しました。

 

■将来どんな薬剤師になりたいですか?
将来は患者さんから頼られる薬剤師になりたいです。
服薬指導の際に患者さんから心配なことはありますか?と伺った際にアドバイスを求められる場面がありましたが、自分自身の知識不足でなかなかな具体的なアドバイスを患者さんに伝えることができませんでした。
そのため、薬学的な知識はもちろんのこと、食生活や運動面についての知識をつけ、様々なサポートをできるようにしたいです。

 

■実務実習を終えての感想を教えてください。
実務実習では多くの経験をさせていただくことができました。
臨床現場に始めて触れさせていただき、大学では学べない内容も学ぶことができたため、実りのある11週間でした。
実務実習で学んだことを生かしてさらにステップアップできるよう自己研鑽に励みたいと思います。

 

実務実習お疲れさまでした!これからの病院実習や国試がんばってください。

 

実務実習お疲れさまでした!(あおば薬局渋川店)

 

 

 

2024年V期 あおば薬局前橋店にて実習 Rさん(K大学 薬学部)

■実習中印象に残ったことを教えてください
自分が思うより実際の現場は忙しく、忙しい中でも薬剤師の皆さん1人1人が患者さんのためにとサポートを行っている姿が印象的でした。患者さんの体調面や服薬ができているかを電話でフォローアップしたり、外来患者さんはもちろん在宅患者さんには特に親しみをもって接することで患者さんが話しやすい関係性を日々の積み重ねで築き上げているように思いました。

 

■将来どんな薬剤師になりたいですか?
患者さんが親しみを持って普段の何気ないことでも気軽に話すことができる良き相談相手となれるような薬剤師になりたいです。また、あおば薬局前橋店の皆さんが患者さんに感謝されている姿がとても印象的で、自分も将来人のために尽くせるようになりたいと思います。

 

■実務実習を終えての感想
大学では経験できない在宅や患者さんの対応の仕方(服薬指導など)については特に学ぶべきことが多く、自分の未熟さを実感しました。薬学的知識では座学で行うものと現場で扱う知識が少し異なり、戸惑うこともありましたが疑問に思うところはすべて薬剤師の皆さんに丁寧に教えていただきました。薬剤師としての知識や技術だけでなく社会人としてのマナーやコミュニケーションの取り方についても学ぶことができた実習でした。

 

 

2024年U期 あおば薬局太田店にて実習 Nさん(N大学 薬学部)

■薬局実務実習で特に印象に残ったこと
これまで、大学で薬の作用機序や効能、副作用について主に学んできました。今回の実習で、そうした知識に加えて、用法や用量、剤形や基剤などの製剤学的な知識も求められることを実感しました。また、薬剤師の皆さんの知識量の多さ、幅広さに圧倒されました。
薬剤師さんたちの患者さんに真摯に向き合う姿勢を日々の実習で目の当たりにし、自分も薬剤師さんたちのように患者さんに真摯に向き合う姿勢を大切にしたいと思いました。

 

■将来はどんな薬剤師になりたいか
一人一人の患者さんに寄り添い、病気や薬のことだけでなく日々の生活での不安や悩みなどがある時に「この人ならちょっと話してみようかな」と思ってもらえて気軽に相談をしてもらえるような薬剤師になりたいです。また、在宅医療や学校薬剤師などの活動を通して地域の医療にも貢献したいと思っています。

 

■今回の実習を振り返ってみての感想
11週間の実習は終わってみるとあっという間に感じました。実習では自分の知識不足や未熟さを痛感していましたが、薬剤師の方々や事務の方々が優しくわかりやすく色々なことを教えてくださったおかげで毎日が学びの連続で充実した時間を過ごすことができました。また、調剤や服薬指導だけでなく在宅訪問や学校薬剤師、新薬評価研究会、外来在宅合同会議など実習でしか体験できない貴重な経験をたくさんさせていただきました。今回の薬局実習で学んだことを忘れず、日々の勉強に励んでいきたいと思います。

2024年度U期 あおば薬局前橋店にて実習 Kさん

2024年度U期 あおば薬局前橋店では1名の実務実習を実施しました。

 

■薬局実務実習で特に印象に残ったこと  
 薬局の方々が日々患者さんのために何ができるかを考えながら業務を行っていることが印象に残っています。薬局や患者宅での服薬指導でのサポートだけでなく、患者さんへの電話で体調を伺う、フォローアップ業務や患者さんからの電話対応などのお薬を患者へ渡す時だけではなく渡した後にサポートすることの重要さ、薬を適切に服用してもらうための工夫などが日々考えられ行われているのがわかり、大きな学びになりました。

 

 

■将来は、どんな薬剤師になりたいですか? 
 患者さんに寄り添ってサポートできる薬剤師になりたいです。そのために、薬剤師として幅広い知識を身につけ、それをわかりやすく説明できるようになることや信頼されやすい、話しやすい雰囲気を作れるようなコミュニケーションが取れる薬剤師になれるよう頑張ります。

 

 

■今回の実習を振り返っての感想  
 多くの患者さんに服薬指導をさせてもらえてとても勉強になりました。大学での知識だけでは足りないと感じる場面や学んだことを患者さんにわかりやすく伝える難しさを日々感じることが多かったです。100を超える患者さんを服薬指導させてもらうことが出来、それぞれに合わせた話し方、話のスピードなどを工夫する必要性を学ばせてもらいました。
 11週間という短い間でしたが、いろいろな実習を経験させていただきとても勉強になりました。皆さん優しく声をかけていただいて実習中大変お世話になりました。

 

 

          

2024年U期 あおば薬局渋川店にて実習 Kさん(T大学 薬学部)

■薬局実務実習で特に印象に残ったこと
実際の患者さんへの服薬指導の難しさと扱っている医薬品の種類の多さです。患者さんと話す上で、自分が思っている事と違う事を言われた場合に、どう対応したら良いのか、どう伝えたらいいのかたくさん悩みました。「経験」という言葉の重みについて理解できた実習になりました。また、扱っている医薬品が幅広かったため、たくさんの知識を身につけることができたと感じています。

 

 

■将来はどんな薬剤師になりたいか
私は、患者さんのことを第一に考え行動し、患者さんの不安や悩みについて一緒に考え、解決できるような薬剤師になりたいです。

 

 

■今回の実習を振り返っての感想
11週間の実習で、薬局での業務を経験し、様々な事を学びました。はじめは服薬指導に戸惑い患者さんと上手く会話ができませんでしたが、徐々に成長することができたと思います。指導してくださる薬剤師や事務の方々のおかげで充実した毎日を過ごすことができました。本当に感謝しかないです。私も一人前の薬剤師になれるよう頑張ります。お世話になりました。

 

2024年あおば薬局高崎店にて実習 Iさん(T大学 薬学部) 

2024年度あおば薬局高崎店では薬学生実務実習を行いました。

 

1.実習中印象に残ったこと
初めは、実際に現場で患者さんと関わることがちゃんと出来るのか不安で、服薬指導では緊張してしまい、上手く出来ませんでした。しかし、薬剤師の皆さんが親身に指導してくださり、回数を重ねるごとに少しずつ患者さんとコミュニケーションがとれるようになってきました。処方されている薬についての幅広い薬学的知識に加え、薬の効果や症状経過、副作用など服用後のモニタリングも含めて適切な治療を行うためには患者さんからいかに聞き出すかが重要であり、そのためには患者さんとのコミュニケーションが欠かせないことを改めて実感しました。

 

 

2.将来はどんな薬剤師になりたいですか?
患者さんから信頼される薬剤師になりたいです。患者さんに寄り添って、自分の価値観で判断せずに共感し、薬のことはもちろんのこと、様々な視点から患者さんのことを考えられるようにしていきたいです。

 

 

3.これまでの実習を振り返っての感想
大学の講義では学ぶことのできない多くの経験が出来ました。薬局で実際の様子を見ることで、理解が深まり知識が定着しました。また、薬局内だけではなく施設に行く機会が多くあり、施設の薬の管理方法を学んだり、ケアチームの一員としてサービス担当者会議に参加したり、班会に参加して地域活動を行っている様子を見たり、学校薬剤師や災害時支援の話しを聞いたりなどさまざまな活動を通して薬剤師が担う役割は幅広いことを実感しました。日々学ぶことが多くとても充実した 11 週間を過ごしました。この実習で学んだことを糧にしてこれからも励んでいきたいと思います。ありがとうございました。

2024年度あおば薬局太田店にて実習 Oさん(J大学 薬学部)

■薬局実務実習で特に印象に残ったこと
実習前、薬局での服薬指導は、薬の説明を行うだけだと思っていました。また、病院と同じ説明を薬局でも聞くため、薬局での説明を快く思わない患者さんが多いというイメージがあり、身構えて実習に臨みました。しかし実際には、患者さんから様々なご質問をいただくことや、電話でのお問い合わせが多いことが印象的でした。患者さんにとって、薬局が頼りになる場所になっていると感じました。

 

 

■将来はどんな薬剤師になりたいか
薬剤師の皆さんが働く姿を近くで見て、幅広い知識をもとに業務を行っていることが分かりました。私も幅広い知識を持ち、様々な職種と連携して、患者さんとその家族に寄り添うことができる薬剤師になりたいと思います。

 

 

■今回の実習を振り返っての感想
毎日新たな学びがあり、11週間があっという間に過ぎ、充実した実習でした。また、服薬指導やフォローアップ、在宅訪問、麻薬の廃棄など、実習でしかできないことを経験し、大学で学んだ事をさらに深く理解することができました。
今後は、実習で学んだことを活かして、日々の学習に励みたいと思います。

 

 

トップへ戻る